<<Homepage
非親農家(業)としての反・反農家(業)
◆日本国内の農家は諸外国の農家と比較して恵まれているので、日本国内の農家は現状の苦痛を甘んじて受け入れねばならない。(もしくは現状を苦痛と考えるのは誤りである。)
という言明における問題は少なくとも3つある。


(1) 「日本国内の農家は諸外国の農家と比較して恵まれている」というのが正しいとして、当該言明から帰結する、特定の職業にある者は奴隷的な立場であることが正しいという規範はいかにして正しいと言えるか?
  →核心はこうだ。件の言明は、奴隷化競争を誘発し、進展させることによって、奴隷的な者どもを死に至らしめ、以って発言者として想定される「はずの」いわゆるエリートは食べ物(に限らず衣服や住居、工業製品まですべて)を自らで用意せねばならないということになるが、そうなればそれまでの彼らの生活(天下り、株取引、役員業務など)は成立しなくなる。(語用論的背理法にも反する?)
   しかし実際には、この問題においてそのような原理的な/根源的な考え方を用いるのは誤っているのかもしれない。(私が陥った懐疑主義の隘路という経験を参照すれば、原理的/根源的な追究をただひたすらに行うだけで問いに対する答えが判明するのではない、あるいはそのような行為では問いの立て方を誤る可能性があるという示唆が得られるのである。)


(2) 「より下を見るのが正しい」(「より下」というのは件の言明を行った者が持つ背景的判断であるという私の判断である)という規範を独断的前提にしているが、そこからは最低に位置するもの以外に陥らない限り、すべて耐え忍ぶのが正しいという規範が帰結される。
  →また、そうした独断は、「最低」というのがいかにして決定されるかという問題をも含んでいる。(頭の弱い者ならば、他者における最低の状況をかってに設定する、より厳密には多数派の感覚や感情によって最低とは何かを統一しようとし、それを強要するであろう。)


(3) 「日本国内の農家は諸外国の農家と比較して恵まれている」という認識はいかにして正しくなるか?(認識論の問題であって、日常レベルの問題ではない。)
  →日常レベルの問題として捉え直した場合には、国家間の経済格差を無視した議論は正しいかという問いが浮かび上がってくる。これに対して、経済格差を無視しているのではなく、経済については国家という枠を取り払って(グローバルに)考えねばならないのだという反論もあるかもしれないが、この主張についても根拠づけが必要となってくる。

更新日 ----年--月--日
作成日 2008年7月18日



関連項目

A 懐疑論とその限界
A 論理の重要性についての1節
A 誤った比較の仕方
B 「世界に一つだけの花」についての反論者への問い
B オナニーと健康被害
B ファスト・フード店にて
C 予言の独断的前提